Q&A 

疑問や質問に住職がお答えします

お布施について

当寺院ではお布施目安一覧を公開しております。葬儀・法事・各種法要のお布施目安をご参照ください。
このお布施目安は当寺院独自のもので、宗派や地域・各寺院によって異なります。
※他の寺院様のお布施についてはわかりかねますのでご了承ください

当寺院では葬儀や納骨、法要等のお布施の領収書をお出しすることができます。ご自宅へ郵送もできますので必要な方はお申し付けください。
なお、領収書の印紙は宗教法人のため非課税となり省略されます。(印紙税法第5条別表第1条17号文書)

お布施の受け渡しは法要前・法要後どのタイミングでも構いません。
お布施と施設使用料の袋は一つにおまとめいただいて問題ありません。

納骨(永代供養)について

はい、当寺院では「受入証明書」の発行をしておりますので、必要な場合はお申し付けください。受入証明書は墓地を管理している市区町村(役所)へ提出が必要な場合があります。
お墓の改葬手続きに関するご質問やご相談もお気軽にお問合せください。

もちろん大丈夫です。
当寺では俗名(故人名)で一元管理をしておりますので、法名がなくてもご納骨していただけます。
実際に法名がない方のご納骨も多く承っております。
また後から法名をお付けすることも可能ですので、ご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

当寺院の納骨には年会費や管理費等はありません。
初めに永代使用料を納めていただければ、永代にわたってお預かりいたします。

特に決まりはありませんが、一般的に四十九日または三十五日(忌明)法要後に行われます。最近は忌明法要と同じ日に行う方も増えております。
ただ諸事情で火葬後すぐ納骨される方もおみえになります。当寺院までお気軽にご相談ください。

当寺院の納骨は宗派や国籍問わずどなたでもお受けしております。
実際に多くの他宗派の方や外国籍の方もお納めいただいております。
読経は真宗大谷派の作法に則り執り行わせていただきます。

葬儀・法事について

①お位牌(仮位牌・本位牌・繰出位牌・過去帳など)
②ご遺骨
③お写真(大きい写真と小さい写真がある場合はどちらか一方)
④お供え物(果物やお菓子類等)
※仏花・お仏飯・ローソク・線香・お焼香は当寺院でご用意しております。

一般的に四十九日(忌明)までは仮位牌をお使いいただき、その後は本位牌や繰り出し位牌・過去帳等をご用意される方が多いです。
ただ様々な事情によりお作りになられない方もおります。当寺院までお気軽にご相談ください。

特に決まりはありませんが、最近は少人数の身内だけの場合は平服でお参りされる方が増えております。当寺院で法要を執り行う場合も、平服でお越し頂いても構いません。
ただご親戚との関係上、喪服を着られた方が望ましい場合もありますので、皆様のご判断にお任せいたします。

早い方ですと半年~1年前に予約されております。
特に土日祝は混雑しやすいため、2~3ヶ月程前を目安にご予約されることをお勧めしております。

当寺院は複数名の僧侶が所属しております。僧侶の空き状況でご希望に沿えない場合もございますが、基本的に法要には葬儀の際の僧侶がご対応しております。
ただ当寺院にて法要を行う場合は、住職または副住職がご対応しております。

東海三県はご対応しております。
当寺院から車で約1~2時間の地域へも多くの出向実績があります。
遠方の方もお気軽にご相談ください。

その他

はい、お取引のある仏壇店をご紹介いたします。事前におおよその処分費用も把握できますので、お仏壇の「幅・奥行・高さの三辺」をお計りいただきお知らせ下さい。
仏壇じまいのご質問やご相談もお気軽にお問い合わせください。

最近とても多いご質問です。子供や孫まで負担をかけたくない、遠方に住んでいて維持できない等、様々なご事情でお墓もお仏壇も持たれない方は年々増えております。
その場合の一例として、各種法要を寺院にて執り行うことをご提案しております。葬儀から納骨、後々の法要等すべて当寺院で一括して執り行うことができます。
当寺院は皆様のご事情やご状況をお聴きし、様々なご提案をしております。

はい、当寺院はタクシー配車アプリ「GO(ゴー)」(旧JapanTaxi)と提携しておりますので、近くを走る空きタクシーをすぐに手配できます。
タクシー会社のご指定がなければ、約5~10分程で到着します。お気軽にお申し付けください。

ご自身で処分しにくい不要品は代わりに当寺院がお引き取りいたします。本堂でお勤め(お精抜)後に処分させていただきます。その際3,000円~5,000円程のご懇志を戴けると幸いです。
大きな物はお引き取りできない場合もありますのでご相談ください。

法要や参拝等でお寺へお越しの際は事前のご予約が必要です。
お参り等で不在の時もありますので、事前に必ずご予約をお願いします。
お電話以外にも「お問い合わせフォーム」「オンライン予約」からもご予約を受け付けておりますのでお気軽にご利用ください。

当寺院ではお位牌等にお書きする年齢は「享年」で統一しております。
享年(行年)とは数え年とも言いまして、生まれた年を1歳とし、毎年の元旦ごとに年をとっていく数え方になります。満年齢とは1歳または2歳離れることになります。お誕生日を迎えていない方はプラス2歳になります。
この年齢の数え方は各寺院によって異なることをご了承ください。

当寺院は檀家制度を取っていないため、檀家になるという手続きはありません。
葬儀・法事・各種法要の1回のみのお付き合いでも構いません。
また当寺院からご寄付やご寄進などをお願いすることも一切ありませんのでご安心ください。

はい、もちろん当寺院で筆耕いたします。
一般的に忌明(四十九日)法要までにご準備いただいて筆耕しております。
ご自宅または当寺院にて、法要当日の法要開始前にお書きすることができます。

PAGE TOP