ご高齢やお身体の都合など、様々なご事情でご来寺が難しい方のために、僧侶が直接ご自宅へお伺いし、読経からご遺骨のお預かりまでを執り行う取り組みです。
本来、納骨の際は当寺へお越しいただき読経を執り行いますが、この取り組みでは僧侶がご自宅の仏前にお伺いし、そこで読経を執り行います。その後、ご遺骨を丁重に、責任をもってお預かりいたします。
これは、ご遺族の心の負担を少しでも和らげるための、当寺の寄り添いの活動です。
ご高齢やお身体の都合など、様々なご事情でご来寺が難しい方のために、僧侶が直接ご自宅へお伺いし、読経からご遺骨のお預かりまでを執り行う取り組みです。
本来、納骨の際は当寺へお越しいただき読経を執り行いますが、この取り組みでは僧侶がご自宅の仏前にお伺いし、そこで読経を執り行います。その後、ご遺骨を丁重に、責任をもってお預かりいたします。
これは、ご遺族の心の負担を少しでも和らげるための、当寺の寄り添いの活動です。
ステップ1:お問い合わせ・お申し込み
まずはお電話またはお問い合わせフォームにて、「ご遺骨お迎えプラン希望」とお伝えください。ご希望の納骨プランや、ご訪問の希望日時などについて簡単にお伺いいたします。
ステップ2:僧侶のご訪問・読経
お約束の日時に、僧侶がご自宅へお伺いいたします。仏前などで、心を込めて読経(10〜15分程度)を執り行います。
ステップ3:お手続き・ご遺骨のお預かり
読経後、簡単な申込書にご記入いただきます。その際、「火葬許可証(埋葬許可証)」が必要となりますのでご準備ください。お手続きが済みましたら、ご遺骨を丁重にお預かりし、その証明として「納骨証明書」をお渡しいたします。
ステップ4:お寺でのご納骨
お預かりしたご遺骨は、お寺にて責任をもって、お選びいただいたプランでご納骨いたします。
「ご自宅での納骨経」とご希望の「納骨プランの永代使用料」は、それぞれ以下の通りです。納骨経のお布施は、ご訪問の地域によって異なります。
対象 | 名古屋市内にお住まいの方 |
お布施 | 25,000円(読経布施20,000円+御車代5,000円) |
対象 | 名古屋市外にお住まいの方 |
お布施 | 30,000円(読経布施20,000円+御車代10,000円) |
永代使用料 | |
合祀納骨 | 30,000円 |
2年個別安置納骨 | 55,000円 |
33年個別安置納骨 | 100,000円 |
納骨プランの詳細につきましては、こちらのページをご覧ください。
【お布施の合計例】
名古屋市内にお住まいで、「合祀納骨」をお選びの場合: 25,000円(ご自宅での納骨経) + 30,000円(合祀納骨) = 合計 55,000円
Q. 宗派が違っても大丈夫ですか?
A. 当寺は宗派を問わず、どなたでもお受け入れしております。これまでにも多くの他宗派の方の納骨を承っておりますので、どうぞご安心ください。なお、読経は当寺院の宗派(真宗大谷派)の作法で執り行います。
Q. 自宅に仏壇がない場合はどうしたらいいですか?
A. ご安心ください。三つ折り本尊(持ち運びができるご本尊)や読経に必要な仏具は、僧侶がお持ちいたします。机やテーブルの上など、ご遺骨を安置できる少しのスペースをご用意いただくだけで結構です。
Q. 時間はどれくらいかかりますか?
A. 読経自体は10〜15分程度です。その後、申込書のご記入や簡単なご説明などのお手続きを含めまして、全体の所要時間は30分程度を見込んでおります。
Q. 当日の服装や、お供え物などはどうすれば良いですか?
A. どうぞ普段着のままでお立ち会いください。特別なご準備は不要です。もしよろしければ故人様がお好きだったお花やお菓子などをお供えいただけますと、故人様を偲ぶ、より心のこもったひとときとなります。
Q. 複数の遺骨を同時にお願いできますか?
A.はい、複数のご遺骨を同時にお預かりすることも可能です。その場合、ご自宅へお伺いするための「ご自宅での納骨経お布施」は一件分となり、それに加えてお一人様ごとにご希望の「納骨プランの永代使用料」が必要となります。
例えば名古屋市内にお住まいの方が、お二人分を合祀される場合、お布施の合計は85,000円となります。ご不明な点はお気軽にご相談ください。
Q. 納骨後に、お寺へお参りすることはできますか?
A. はい、もちろん可能です。当寺へのお参りは事前予約制となりますので、まずはお電話またはお問い合わせフォーム、オンライン予約にてご希望の日時をお知らせください。
© 2022 shorenji