最近は商品等を購入する際に、アフターサービスやアフターフォローがしっかりしている会社を選択肢に入れる方は多いと思います。
不具合や質問、クレームなどの対応もアフターサービスの一環になります。
買ったらオシマイではなく、買った後も長くお付き合いしてもらえるよう、また同じ会社の商品を購入してもらえるような取り組みは今では当たり前となっています。
これはお寺(僧侶)もまったく同じことが言え、ご遺族やご家族への寄り添いは僧侶の重要な役割であります。
当たり前のことですが、僧侶はご葬儀やご法事などの儀式を終えたらオシマイではありません。
その後のお付き合いを含め、ご遺族のお話を聞きながら今後のご案内やご提案というものをしっかり丁寧に説明する必要があります。
ご葬儀後の寄り添い
ご葬儀というものは突然のこともあり、施主の方含めてご家族の方々は非常に慌ただしいことが多いです。
実際に準備や手続きも大変なうえ、親族への連絡等やることは多岐にわたります。
そのため葬儀中は悲しみや忙しさで冷静に考えられないこともよくあるものです。
ご葬儀の際に施主と控室でお話しをさせていただく際は、こちらからはできるだけわかりやすく手短にお伝えするよう心掛けております。
なぜなら施主の立場はあまりにバタバタし過ぎていて、頭に入らないことが多いからであります。
悲しみとバタバタが一気に押し寄せてきて、上の空になってしまうこともよくあるものです。
当寺ではひとまず今後の流れについてのわかりやすい資料をお渡しをし、落ち着いてからその資料を読んでいただくようお願いしております。
そして後日お電話やご来寺をいただき、そこで初めて詳しいご案内やご提案というものを行っております。
ご葬儀中はバタバタしていて考えられなかったものの、しばらくして心が落ち着いてくると、今後の流れや仏事についてわからないことや疑問点が必ず出てくるものです。
当寺ではそのタイミングで施主の声をきちんと聞きご説明や流れをお伝えしております。
ご遺族の声を聴く
お寺(僧侶)がご葬儀やご法事の儀式を執行することはとても大切なことであります。
しかし儀式が終わったらサヨウナラではありません。
ご葬儀なら先程も述べましたように、ご遺族や施主の声をきちんと聞いて、ご葬儀後の流れ(忌明法要やご納骨)や今後の準備等のご案内。
ご法事であれば次は何年後に何回忌に当たるのかのご説明や今後の仏事についてのご案内などです。
このようなご提案やご案内の積み重ねが、皆様の疑問や不安を取り除けると思っております。
最近は先にネット検索でいろいろ調べられて先に情報を得ておられる方も増えてまいりました。
しかしネットの情報は抽象的であったり、その地域の風習を反映していないことも多々あります。
その場合は直接ご縁のあるお寺(僧侶)へ聞いていただくのが一番スムーズな流れとなります。
そのためお寺(僧侶)側も皆様から気軽に相談をしやすい環境に整えておくことも大変重要であります。
当寺では電話だけでなく、様々な相談窓口(媒体)を設置しております。
お電話を躊躇われる方も一定数おられるため、メールやSNS、オンライン等も活用しております。
まとめ
当寺では「気軽に質問や相談ができるお寺」というものを目指しております。
先にネットで調べる方法も良いのですが、まずはお寺へご連絡いただけると的確にかつ丁寧にご説明ができます。
「メールで相談したのに全然返信がない」とならないよう応答時間にも気を付けており、なるべく素早いレスポンスを心掛けております。
お寺(僧侶)にとって儀式の執行も大切でありますが、儀式後の寄り添いはもっと大切な役割であります。
それにはお寺(僧侶)まず現場で皆様のお声やお気持ちをきちんと聴く(汲み取る)ことから「教化」というものが始まると考えております。