皆様からよくご質問やご相談をいただくお位牌についてご説明させていただきます。
ただあくまで当寺独自の見解になりますので、他宗派や他寺院様、地域や習慣によって解釈が異なることをご了承ください。
位牌
一言で「位牌」と言いましても、様々な種類の位牌があります。
またインターネットで位牌について検索すると、「浄土真宗では位牌は用いない」と目にしますが、これも皆様が迷われる一例です。
浄土真宗の教え(教義)からすると、位牌は無くても問題はありません。故人の記録を兼ねて、過去帳や法名軸を推奨しております。
ただそれはあくまで教義上であって、実際には位牌を用いる方が多いのが現状です。
位牌は地域性や慣習によって色濃く違いが出るものなので、もしお付き合いのある寺院がありましたら、直接お尋ねいただくのが一番スムーズかと思います。
少なくとも当寺では位牌を用いる方は圧倒的に多いです。
白木位牌(仮位牌)
ご葬儀の際にお書きするのが白木位牌になります。
一般的に忌明法要(四十九日や三十五日)まで使用する位牌となります。
あくまで仮の位牌になるため、忌明法要後はお寺でお引き取りしております。
レイアウト(書き方)に決まりはなく、お寺様によって異なります。
当寺では表面に法名と命日、裏面に俗名と享年をお書きしております。もちろん筆でお書きしております。
本位牌(塗り位牌・彫り位牌)
忌明法要後はこのような字が彫ってある本位牌をご用意される方が多いです。
サイズも3寸(高さ約15センチ)~6寸(高さ約30センチ)程度まで0.5寸単位であり、お仏壇のサイズや住宅事情を考慮してお選びいただいております。
当寺では基本的に表面に法名や命日を彫り、裏面に俗名や享年を彫らせていただいております。(レイアウトに決まりはありません)
最近は家具調のお仏壇も多くなってきているため、木目調の本位牌で作られる方も増えてきております。
連名本位牌
本位牌の2人彫りのタイプになります。
主にご夫婦でお作りになられる方が多いです。
初めは片側は空けておき、後から追加で彫れるようになっております。
一つにまとめられるためスペースをとらないというメリットがあります。
繰り出し位牌(回出位牌)
木の板が重なって数枚(6~8枚)入っており、順繰りに木の板を入れ替えられるようになっております。
一つにまとめられるため、お仏壇にいくつも位牌を並べなくても良いというメリットがあります。
通常は新しい命日の故人を手前にしておき、別の故人の命日や法要の際には手前に持ってくるようにします。
一般的に記入(筆耕)はお寺側で行うことが多いです。
過去帳・法名軸
過去帳
過去帳は折り本のようなタイプになっていて、命日別に書き込みできるようになっております。
こちらも繰り出し位牌同様、一つにまとめられるというメリットがあります。
通常は過去帳と過去帳を置く台をセットで置きます。
中身はこのように罫線で仕切られており、お参りの際に命日の方の部分を開けて置いておくようにします。
過去帳によっては罫線のレイアウトが異なるため、お付き合いのあるお寺様にご相談いただいて筆耕をお願いするのが一般的です。
法名軸
お軸になったタイプで、一般的にお仏壇の内側の側面にお掛けいただきます。
数名分の法名を書き込める連名タイプの法名軸というものもあります。
ただ今はお仏壇が小型化しており、お軸はある程度のスペースが必要なため、このような法名軸をお作りになられる方は少なくなってきております。
まとめ
位牌には様々な種類があります。
逆にたくさんの種類があって迷われる方も多いようです。
また後々のことを考えて位牌を作らないという選択をされる方もいらっしゃいます。
位牌がないと故人を偲ぶことができないということは決してありません。
当寺では皆様のご事情やご状況をよくお聴きしながら、最適なご提案をさせていただいております。
どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。