法名
真宗大谷派では、お亡くなりになられた際にお付けする名前を法名(ほうみょう)と呼びます。法名はお釈迦様の弟子(仏弟子)として生きるという意味を持つため、本来は生前にいただくものですが、多くの方は亡くなられた際にお付けしています。法名の付け方には正式な決まりはなく、各寺院によって様々です。
ここではまず、真宗大谷派の一般的な法名の付け方についてご説明いたします。
真宗大谷派の法名
一般(普通)法名
男性の法名:釋〇〇(しゃく〇〇)
女性の法名:釋尼〇〇(しゃくに〇〇)
院号法名(いんごうほうみょう)
院号法名:〇〇院釋(尼)〇〇
真宗大谷派では、一般的な法名と院号法名に分かれます。どちらの法名も、男性と女性で「尼(に)」の字が付くかどうかが異なります。
法名の読み方
法名は基本的に音読みで読みます。音読みには、呉音(ごおん)・漢音(かんおん)・唐音(とうおん)がありますが、仏教では呉音を用いることが多いです。
呉音(ごおん):古く日本に入った漢字音の一。もと、和音とよばれていたが、平安中期以後、呉音ともよばれるようになった。北方系の漢音に対して南方系であるといわれる。仏教関係の語などに多く用いられる。
デジタル大辞泉引用
例えば「明」という字の呉音は「ミョウ」、漢音は「メイ」、唐音は「ミン」となります。
ここでは呉音の詳しい説明は省きます。もしお付き合いのあるお寺があれば、法名の読み方を直接お尋ねになるのが確実でしょう。当寺でも皆様から読み方についてのご質問が多いため、葬儀の際にお渡しする資料に法名の読み方(ふりがな)を記載しています。また当寺では難しい字や読みにくい字はなるべく使用せず、どなたにも親しみやすい漢字を取り入れるようにしています。
法名に用いる文字
ここからは、あくまで当寺における法名の付け方と考え方についてご説明いたします。
法名の〇〇に入れる二文字には、ご希望の漢字があればお付けすることができます。特にご希望がない場合や当寺にお任せいただく場合は、基本的にお名前から一文字お取りしています。具体例として「花子」というお名前の方であれば、最初の文字である「花」の字をお取りすることが多いです。もう一文字は仏教に関する文字や組み合わせによって当寺で決定させていただきます。
また院号法名の「〇〇院釋」にお付けする文字は、故人の方のお人柄や性格、趣味などを伺った上で決定しています。
名前から一文字お取りする理由
当寺が名前から一文字お取りするのは、お名前(俗名)がその方の人生や生き方を表していると考えているからです。多くの場合、名前には「このように育ってほしい」「こうあってほしい」という願いや想いが込められています。特に名前の最初の文字には、その願いや想いがよく表れていると考えています。そのため当寺では、名前の最初の一文字をお取りすることが多いのです。
もう一文字に付ける漢字
お名前から一文字お取りした後、もう一字は仏教に関する漢字を中心にお選びしています。これもあくまで当寺の考え方であることをご了承ください。
男性によくお付けする漢字
・照(しょう)
・浄(じょう)
・徳(とく)
・道(どう)
・願(がん)
女性によくお付けする漢字
・清(しょう)
・香(こう)
・妙(みょう)
・華(げ)
現代において、男女を区別することへのご意見があることも承知しておりますが、漢字には「男性らしさ」「女性らしさ」といった響きがあるのも事実です。法名に関しても、ある程度の男女の区別があっても良いのではないかと考えています。
まとめ
法名の付け方に正式な決まりはありません。ご不明な点やご質問があれば、お付き合いのあるお寺にお尋ねいただくのが最も良いでしょう。法名の読み方や、その文字が選ばれた理由などを快く教えていただけるはずです。
当寺でも、法名に関するご質問やご相談を随時受け付けております。
【参照】