寺院運営

僧侶がその道のプロの領域へ入らない方がいい理由

プロの領域へ入らない方がいい理由

お寺は皆様との関わりや繋がりなど、いわゆるご縁というものを大切にしております。

そのため法要だけでなく、様々な催し物やイベントを通してご縁づくりを行っているお寺も全国に数多くあります。

その催し物やイベントに登場する、お坊さんバンド・お坊さんマジシャン・お坊さん漫才などの「お坊さん〇〇」で活動している僧侶がけっこうおられます。

もちろんその僧侶たちは皆様との関わりやご縁づくり、少しでもお寺に興味を持ってもらえたらとの想いで日々活動していると思います。

しかし「お坊さん〇〇」として活動をするのは、少し気を付けた方が良いと考えております。

その理由をお伝えしたいと思います。

その道のプロの領域に踏み込むことになる

やはり大きな理由は、その道のプロ(専門家)の領域に踏み込むことになるからであります。

例えばマジシャンや漫才というものも、その道で生活をしているプロが存在します。

そこに僧侶が立ち入ることによって、その本業であるプロの方の目障りな存在になる可能性があります。

皆様にとって僧侶がマジックや漫才をするという珍しさはあるかもしれませんが、我々はあくまで僧侶が本業です。

マジックや漫才を皆様の前で披露するということは、片手間でやれることでもないですし、練習時間も相当必要になります。

プロの方々はそれを本業としているため、基本的にクオリティが高くネタの引き出しもたくさん持っています。

ただそこは結果が求められる世界であるため、「面白くない」とか「良くなかった」という評判であれば次はリピートされることはないでしょう。

生活が掛かっているプロの方々の領域に、本業が僧侶である「お坊さん〇〇」が入り込むというのはちょっと違和感を感じてしまいます。

主催者側もイベントを企画して依頼したいとお考えなら、そこはやはり損得を抜きにしてその道のプロに依頼するのが望ましいと考えております。

収益事業になる

趣味やボランティアで披露する程度なら問題ないのかもしれませんが、それでもし謝礼などの収益を得ているとすればそれは立派な仕事(事業)になります。

もし収益を得ているとマジックや漫才は宗教活動(宗教行為)とは異なるため、収益事業に該当し課税対象となります。

寺院は宗教法人法により宗教活動のみ非課税の対象となるため、それ以外の事業はすべて課税対象であります。

きちんと税務申告をしていれば問題ありませんが、収益事業になるというリスクを抱えることになります。

本業が疎かになる

新しいことに挑戦したり、誰もやっていないことをやるという試みは私も賛成であります。

しかし僧侶という立場はしっかりわきまえないといけないと思います。

もし僧侶以外の他事業が上手く軌道に乗ってそちらが忙しくなってしまったら、本業のお寺はどうなるのでしょうか。

「この日はイベントに参加するので葬儀や法事はできません」となったら本末転倒であります。

どうしても本業が疎かになってしまうような気がしてしまいます。

やはり僧侶は僧侶にしかできない道(領域)を究めるのが望ましいと考えております。

まとめ

僧侶が宗教活動を通り越して、別の職業の道へ安易に入り込むのは少し気を付けた方がいいと思っております。

例えば葬儀社が自社の社員をお坊さんに育てて(僧籍を取らせる)、葬儀社専属のお抱え僧侶になってしまったら、我々僧侶が困るのと同じ構図であります。

あまり安易に他の世界の道へ入り込むと、様々な軋轢を生むことになります。

当寺では寺院(僧侶)にしかできない「葬儀・法事・納骨」の3つをメインの柱として、日々皆様とのご縁づくりを行っております。

正蓮寺住職

正蓮寺住職

当寺院の取り組みや住職の考えを発信してまいります。

関連記事

PAGE TOP