お寺も評価されて選ばれる時代
お寺は公共性が高いため、基本的に競争社会ではありません。しかし、そうであるからといって安穏としていられるわけではなく、皆様のご要望やご相談には真摯に向き合う必要があります。
お寺は競争社会ではないがゆえに、競争意識の欠如による弊害や怠慢も起こりうると考えています。特に、皆様への「寺院サービス」(あえてこの言葉を使います)という視点が置き去りにされているように感じています。
お寺も、皆様にとってより良い存在となるための取り組みや改善を目指す、寺院サービスという概念が必要なのではないでしょうか。
皆様のお声や意見は財産
「皆様のお声は財産」
この言葉は企業や店舗でよく見聞きしますが、お寺にも当てはまります。皆様の声やご意見を吸い上げ、お寺をより良くしていく。
当寺でも、これまで皆様の声から実現した取り組みは数多くあります。それらの声は、皆様の利便性向上や安心に繋がるものがほとんどです。
・「本堂への階段は少しつらい」→階段昇降機を設置
・「納骨堂が将来的に満杯にならないか心配」→納骨堂を拡張
・「電話だと緊張してしまい躊躇する」→オンライン予約を導入
内部に長くいると、「どこをどう変えたら良いのか」が分からなくなることがあります。外部からの俯瞰的な視点があれば別ですが、やはり皆様からの率直なご意見は非常に貴重です。
これまで全く気づかなかったことに気づかされることもあります。皆様の目線や率直な感想は、本当に大切なものだと考えています。
皆様の声を知るクチコミ
クチコミ投稿は、皆様の声をよく反映していると思います。飲食店のレビューやネット通販のレビューは、私もよく参考にします。もちろん、厳しいご意見や理不尽に感じる投稿もありますが、皆様の正直な気持ちや感想が書かれていることが多いものです。
特に「Googleクチコミ」は投稿しやすく、多くの方が目にする機会が多いシステムです。さらに、GoogleクチコミはGoogleマップにも直接反映されるため、ルート検索数にも大きな影響を与えます。そのため、当寺ではGoogleクチコミを見てから、お問い合わせやご依頼をいただく方が増えています。
また、嬉しいご意見をいただけると、私たちも励みになり、日々の活力になります。しかし、クチコミはそう簡単にいただけるものではありません。実際には、不満や不安を感じても、それを口に出したり(投稿したり)しない方がほとんどです。
お寺は、そうした方々からいかにご意見を汲み取るかが、非常に重要な要素になってきます。自分を支持してくれる人の意見だけを聞いていても、発展はありません。自分では思いつかない別角度からの意見や、遠慮のない意見を言ってくれる人の存在が重要なのです。
当寺では、皆様からのご意見を基に、改善や新たな取り組みを日々行っています。
皆様から選ばれるために
お寺は競争社会ではないとはいえ、他のお寺ではなく、当寺を選んでいただきたいという気持ちは正直あります。お寺も、他寺院との差別化や切磋琢磨がなければ、前向きに活性化・発展していくことは難しいでしょう。
どのような分野でもそうですが、他のお寺がやっていないこと、あるいはやりたがらないことを行うことは効果的です。しかし、そのためには大きな勇気や決断、批判を受け止める覚悟、そして資金が必要となる場合もあり、容易ではありません。それでも、お寺にはそれくらいの意気込みが常に必要だと考えます。
皆様から選ばれる、あるいは選んでいただけるようになるために、「どのような取り組みをするのか」「どのようなご提案ができるのか」を真剣に考えていく必要があります。
まとめ
これからは、お寺も一般の方々のクチコミや評価という目に、より晒されるようになるでしょう。むしろ、これまでお寺に対して公平公正な評価がなかったことの方が不思議なくらいです。そういう意味で、Googleクチコミは非常にシンプルで分かりやすいシステムです。もしかしたら、どこかの企業が「全国のお寺の評判」「全国の住職の評価」といったレビューサイトを立ち上げるかもしれません。
レビューが全てではありませんが、皆様にとって一つの指標となっているのは間違いありません。皆様からのレビューやクチコミで評価されても問題のない寺院運営をしていれば、恐れることはありません。逆に、良いクチコミに繋がれば、それがきっかけとなり、更なるご縁が広がっていくのです。
お寺は、「どんなことができるお寺なのか」「住職はどんな人柄なのか」ということが、日々評価されていると強く感じています。これから、お寺や住職も、皆様から評価され、選ばれる時代に突入していると考えています。