寺院運営

お布施目安を公開するメリットとデメリット

お布施目安を公開するメリット・デメリット

当寺ではホームページにてお布施目安一覧としてお布施の目安を公開しております。

それはもちろん皆様に安心していただくためであります。

https://shorenji.net/wp-content/uploads/sozai_cman_jp_20220621152439.webp
相談者

お金のことを聞いてお恥ずかしいのですが、お布施を教えていただきたいのですが…

皆様聞きにくそうに相談をされますが、初めての方はお布施がわからなくて当然であります。

多くの皆様はお布施が高いことを恐れているのでなく、お布施がわからなくて困っているのです。

当寺へのHPアクセスを分析してみると、「真宗大谷派 お布施」とか「浄土真宗 お布施 金額」、「お布施 いくら」と検索されて当寺HPへ辿り着いた方は本当に多いです。

一部の方はお電話で、「お付き合いのあるお寺様はあるのですが、お気持ちの一点張りでどうしても教えてくれないのでこちらへ電話しました」と掛かってくることがあります。

さすがに他寺院のお布施についてはお答えできませんが、「うちはお布施目安一覧の通り戴いております」とお答えしております。

そのため当寺ではお布施目安を一般公開して、皆様に安心していただく取り組みを行っております。

ただお布施目安の公開はメリットばかりではありません。もちろんデメリットもあります。

メリット

あらかじめ予算がわかって安心

予算が事前にわかっているということは皆様の安心感に繋がります。

金額がわからないというのは人間誰でも不安になるものです。

皆様が不安を抱えたまま「この金額で失礼にならないかな」と思い悩みながら法要当日を迎えるというのは精神的にもよくありません。

そんな皆様がお寺へお布施を尋ねてくださるならまだ良い方で、「お布施が不透明だから、あそこのお寺はやめておこう」となったらせっかくのご縁が台無しです。

そのためお寺側の「お気持ちでいいですよ」という言葉は、優しさや気遣いではなく、皆様を困惑させて逆に苦しめている遠因にもなっています。

寺院も即答ができる

これは寺院側のメリットですが、お布施をある程度の統一性・公平性を持たせることにより、檀家様を含め皆様を分け隔てなく平等にお布施目安をご提案することができます。

そのため檀家様や初めての方から直接尋ねられたときでも、「HPに記載の通り〇〇円程で大丈夫です」と即答ができるのです。

もしお布施に統一性を持たせていないと、檀家様によってお布施がバラバラになってしまう恐れがあります。

そうなると「この方は過去の法要はどれくらい戴いていたかな」と台帳を見返したり、「どれくらいって言えばいいのかな」とどうしても曖昧になってしまいます。

その時その時でお布施の発言が違ってきたら、皆様からの不信感にも繋がってしまいます。

「あれ?前は〇〇円くらいと言っていたのに」と不信感を持たれることになりかねません。

そういった意味でもお布施目安を提示することは、寺院側のメリットも非常に大きいのです。

デメリット

近隣の寺院から猛反発される

これがお布施を公開するデメリットの中で一番大きいかもしれません。

横(寺院同士)の繋がりが非常に強いお寺の世界。

何か新しいことをやろうと思うと、近隣の寺院の顔色を窺いながら進めることもよくあるものです。

近くのお寺から「なんでお布施を公開しているんだ!」と言われるのを恐れて公開できないお寺は実は少なくないと思います。

檀家様から理解を得られない

昔からお付き合いのある檀家様から「うちはいつもこれだけなのに、なんでそんなに高いんだ!」と言われることを恐れて公開できない寺院も存在します。

お布施はその地域での取り決めとか相場のようなものを決めている場合もあります。

檀家様によって異なっていたお布施を統一することによって、その地域の相場が崩れて公平性が保てなくなり、檀家様から理解を得られないパターンも考えられます。

特に強い立場の檀家様(総代や責任役員)に対して理解を得るには、役員会等で住職の丁寧な説明が必要になってくると思います。

税務当局からの指摘

お布施というものは本来金額は決まっていないものであります。

そのお布施を飲食店のメニュー表のように公開してしまうと課税対象になる恐れが出てきます。

ここでは詳しく触れませんが、宗教法人は宗教活動(宗教行為)にのみ法人税の非課税対象となりますが、それ以外の収益事業(34事業種)に関しては厳しく規制されており、該当する場合は法人税の課税対象となります。

ちなみに法人税法上の収益事業として定められている事業は、以下の34業種になります。

1.物品販売業 2.不動産販売業 3.金銭貸付業 4.物品貸付業 5.不動産貸付業 6.製造業 7.通信業 8.運送業 9.倉庫業 10.請負業 11.印刷業 12.出版業 13.写真業 14.席貸業 15.旅館業 16.料理店業その他の飲食店業 17.周旋業 18.代理業 19.仲立業 20.問屋業 21.鉱業 22.土石採取業 23.浴場業 24.理容業 25.美容業 26.興行業 27.遊技所業 28.遊覧所業 29.医療保険業 30.技芸教授業 31.駐車場業 32.信用保証業 33.無体財産権の提供等を行う事業 34.労働者派遣業

お布施をサービスの対価としての価格表ように一律公開してしまうと、税務当局から収益事業とみなされて課税対象になることを恐れて公開できない寺院もあるのではないかと思います。

ただ今は税務当局もお布施の相場というものはおおよそ把握されているため、世間一般の度を越えない範囲なら公開しても問題はないと当寺では考えております。

まとめ

お布施目安を公開することに賛否があるのは承知しております。

しかし多くの皆様からは喜ばれることが多いのが当寺の分析であります。

当寺HPでもトップページの次に閲覧されているのは「お布施目安一覧」ページです。

それだけ皆様はお布施に高い関心を持っているのであります。

裏を返せば、お布施が不透明・不明瞭・わからないから皆様は検索して調べているのであります。

当寺がお布施目安を公開することによって、もし皆様が「ここのお寺はお布施が高いなぁ」と判断されれば当寺を選ぶということはないでしょう。

これからお寺もお布施の透明化を含め、皆様から選ばれる時代に突入しているのではないかと考えております。

正蓮寺住職

正蓮寺住職

当寺院の取り組みや住職の考えを発信してまいります。

関連記事

PAGE TOP