サイト運営

VR360°施設紹介動画を公開

VR360°施設紹介動画

この度、皆様に当寺をより身近に感じていただくため、新たな試みとして「VR360°動画」を導入いたしました。

ここでいう「VR」とは、一般的なVRゴーグル(ヘッドセット)を装着して体験する仮想現実とは少し異なり、360°全方位をシームレスに見渡せる実写映像のことです。

このVR360°動画では、まるでその場にいるかのような臨場感と没入感を、パソコンやスマートフォンを通じて手軽に味わっていただけます。

言葉だけでは伝わりにくいと思いますので、まずは当寺の施設紹介動画をご覧ください。

 

画面をクリックまたはタップすると、自由に360°画面を動かすことができます。後ろへ動かすと、撮影者の私がカメラを持っている様子をご覧いただけます。

特にスマートフォンで見る場合、その面白さを実感いただけるでしょう。スマートフォンを左右や上下に動かすと、画面内の映像も同じように追従して動きます。

よりリアルに、そして身近に感じていただけることと存じます。画面を顔に近づけたり、大画面でご覧いただくと、没入感が増し、まるでその世界に入り込んだかのような感覚をお楽しみいただけます。

VR360°動画のメリット・デメリット

VR360°動画のメリットとしましては、「どのようなお寺なのか」ということを皆様により身近に感じていただける点が挙げられます。

当寺では以前から「360°ビュー」を導入しておりますが、こちらはGoogleストリートビューのように、クリックまたはタップして場所をその都度移動させる必要があり、どうしても見られない場所(ポイント)が出てきてしまいます。その点、VR360°動画は画面を見ながら視点をシームレスに動かせるのがメリットです。

デメリットとしては、撮影者がどうしても映ってしまう点が挙げられます。しかし、これは「どのような住職なのか」ということを皆様にお伝えできる機会と捉えており、当寺ではデメリットとは感じておりません。

VR360°動画はお寺に最適

広い境内や施設を持つお寺では、「どこに何があるのか」という情報をより分かりやすく皆様にお伝えできます。大きな寺院の場合、建物が複数あり、どこから入れば良いのか分かりにくいことがあります。本堂、書院、広間、庫裏など、施設内が複雑で迷路のようになっているお寺もございます。

実際にお越しいただいた際には、案内図や看板、僧侶による誘導も可能ですが、VR360°動画で事前にホームページ等に動線を掲載しておくことにより、よりリアルで分かりやすく情報をお届けできます。せっかくお越しくださった参詣者の方々が迷われないように配慮することも、お寺の役割の一つです。

このVR360°動画があれば、ご自宅にいながら事前に下調べができ、その場の雰囲気をリアルに味わうことができます。

今後の活用方法

当寺では今後、より多様な用途でVR360°動画を活用していく予定です。これも皆様にお寺をより身近に感じていただくための取り組みの一環です。

VRオンライン法要

以前より当寺ではオンライン法要を取り入れておりますが、現状ではカメラは一定方向しか映すことができません。しかし、360°カメラであれば、その場に置いておくだけで、本堂内陣(ご本尊側)や参詣者の様子をぐるりと自由に見渡すことができます。

オンライン参加者にとっては、一方向だけでなく360°見渡せるという大きなメリットがあります。「今回はどのような親族が来ているのだろうか」「久しぶりに孫の顔を見たい」といったご要望にもお応えできます。

諸事情により法要に参加できない方にも、その場で参加しているかのような雰囲気をお伝えすることができます。寝たきりの方でも、スマートフォン一つで身近に感じていただけると存じます。

VRお骨(お墓)参り

VRオンライン法要の活用と似ていますが、お骨参りやお墓参りの際にもVR360°動画を活用できます。新型コロナウイルスの感染状況や、足腰の具合が悪く当寺やお墓へお越しになれない場合に、VR360°動画を利用してご自宅でお参りいただけます。

当寺に納骨されている方は、実際にお越しになられなくてもお参りが可能です。その場にいるような臨場感でお参りいただけます。

また、霊園などにあるお墓の場合、現地へ行くことが難しい方のために、僧侶が代わりに現地へ赴き、360°カメラを用いて読経を上げることができます。いわば「お墓参り代行」のリアルバージョンです。

後日そのデータをお渡しすることで、その場でお墓参りをしているかのようなリアルさや臨場感をお伝えできます。

まとめ

VR360°動画は、お寺をより身近に感じていただくための有効な手段であると確信しております。通常の動画撮影よりもさらにリアルで分かりやすく情報をお伝えすることができます。

当寺では、「お寺への案内」「施設内紹介」「僧侶の紹介」「読経中の様子の紹介」など、今後も様々な活用方法を検討してまいります。これまではホームページでは「写真」で情報をお伝えするのが一般的でしたが、時代の変化とともに、YouTuberなどの登場により動画での情報発信も一般的になりました。

今後は、このようなVR360°動画を含め、より「リアル」で「身近」な「没入感」を共有する時代になっていくことと存じます。当寺ではこれからも新しい取り組みを積極的に取り入れ、皆様に「便利」「安心」「快適」をお届けできるよう努めてまいります。

正蓮寺住職

当寺院の取り組みや住職の考えを発信してまいります。

関連記事

PAGE TOP