法事に餅は必要か
法事のご予定がある方から「お餅は必要でしょうか?」というご質問をいただくことがあります。
かつてご親族がお餅をお供えしていたことを記憶されている方や、お内仏(お仏壇)の知識としてご存じの方からのお問い合わせが多いようです。
同時に「どこで購入すれば良いのでしょうか?」「必ず用意しなければならないのでしょうか?」といったご質問もよく寄せられます。
餅の入手方法
実情として、現在お餅をすぐに購入できる状況は多くありません。
日頃からお付き合いのある饅頭屋やお米屋であれば予約して手に入れることができますが、少量では対応してもらえないこともあります。
馴染みの店がない場合、一般的なスーパーでお餅が販売されていることは少ないでしょう。
お正月の時期には鏡餅や切り餅が販売されますが、お飾り用の丸餅が常時置いてあるのは稀です。
もち米を購入して炊飯器で作ることも不可能ではありませんが、時間と手間がかかります。
結局のところ、一般家庭ではお餅を手軽に入手するのは難しいのが現状です。
本来の法事におけるお荘厳
ここでは法事の由来などの詳細な説明は省略しますが、真宗大谷派の正式な法事の荘厳(しょうごん)としては、お餅をお供えするとされています。
お供えの中心となるのは白餅です。お正月には「鏡餅」、彼岸・お盆・年忌・中陰には「杉盛」のおかざりとなります。ご家庭のお内仏(お仏壇)は大きさもさまざまでしょうから、供笥(くげ)にふさわしい大きさの白餅をおそなえします。 「真宗大谷派お内仏のお荘厳」より
この文章は真宗大谷派が一般向けに出しているパンフレットになりますが、この説明ではやや現実的でない内容で皆様は困ってしまうと思います。
この説明ではお餅よりも「杉盛とは何か!?供笥とは何か??」となると思います。
正式には法事の際には白餅をお供えするものですが、これはあくまで建前であり、実際には白餅を用意されなくても問題ありません。
上用(薯蕷)饅頭で代用
お餅をお飾りされたいという方には、代わりに上用饅頭をおすすめしております。
上用饅頭なら和菓子店で比較的容易に購入することができます。
ただ個数が多い場合は事前に予約をされた方が確実かと思います。
「何個乗せたらいいですか?」と聞かれることもありますが、個数に決まりはないため、乗せられるだけで構いませんし少しでも問題ありません。
餅は必須ではない
僧侶がこのようなことを言うのは適切ではないかもしれませんが、私はお餅を無理にご用意いただかなくても構わないと考えています。
もし皆様がすぐに購入できる環境であればお供えをおすすめしますが、実際問題として入手が困難な状況です。
そのため、当寺では「お餅はなくても大丈夫です」とお伝えし、代わりにお盆に乗る程度の果物やお菓子などのお供えでも良いとしています。
この点に関しては寺院や僧侶によって見解が異なるかもしれませんが、当寺では皆様に無理のない範囲で法要を行っていただきたいと考えています。
まとめ
「法事には何をお供えしたら良いですか?」というご質問は今も非常に多くいただきます。
皆様から何を用意すればいいのか尋ねていただけるうちはまだ良い方で、「法事の準備は面倒だ」とか「なぜお餅が必要なのか」と思われてしまうと、皆様の法事離れや寺院離れに繋がるのではないかと危惧しています。
寺院側も現代にそぐわない内容や現実的ではない建前は、時代や状況に合わせて柔軟に変えていくべきではないでしょうか。
いつまでも「昔は皆こうしてきた」とか「正式にはこうだ」と言っていては、特に若い世代の方々は関心が薄れ、ますます仏事から遠ざかってしまいます。
やはり最も大切にしていただきたいのは、亡き人を偲びたいという皆様の「おこころ」「お気持ち」であると考えています。