法名
真宗大谷派では亡くなった際にお付けしている名前を法名(ほうみょう)とお呼びします。
法名はお釈迦様の弟子(仏弟子)として生きていくという意味があるため、本来は生前中にいただくものであるのですが、多くの方は亡くなった際にお付けしております。
その法名の付け方についてですが、実は法名の付け方に正式な決まりはなく、各寺院によって付け方は様々になります。
まずは真宗大谷派の一般的な法名の付け方についてご説明いたします。
真宗大谷派の法名
普通(一般)法名
男性の法名:釋〇〇(しゃく〇〇)
女性の法名:釋尼〇〇(しゃくに〇〇)
院号法名(いんごうほうみょう)
院号法名:〇〇院釋(尼)〇〇
真宗大谷派では一般的な法名(当寺では普通法名と呼んでいます)と院号法名に分かれます。
そしてそのどちらも男性と女性で「尼(に)」という字が付くか付かないか分かれております。
法名は音読みの呉音で読む
法名は基本的に音読みでお読みします。
さらに音読みには呉音(ごおん)・漢音(かんおん)・唐音(とうおん)があり、仏教では呉音を用います。
呉音(ごおん):古く日本に入った漢字音の一。もと、和音とよばれていたが、平安中期以後、呉音ともよばれるようになった。北方系の漢音に対して南方系であるといわれる。仏教関係の語などに多く用いられる。
デジタル大辞泉引用
そのため法名も呉音で読むことが多いのであります。
例えば「明」の呉音は「ミョウ」、漢音は「メイ」、唐音は「ミン」となります。
ここでは呉音の詳しい説明は省きますが、もしお付き合いのあるお寺がありましたら、読み方を直接お尋ねになるのが確実かと思います。
当寺でも皆様から読み方を聞かれることが多いため、葬儀の際に皆様へお渡しする資料に法名の読み方(ふりがな)を記載しております。
当寺では難しい字やわかりにくい字はなるべく使用せず、どなたでも親しみやすい漢字を取り入れております。
〇〇に入れる文字
ここからはあくまで当寺の付け方や考え方になることをご了承ください。
法名の〇〇の二文字にはご希望の漢字があればお付けすることができます。
ご希望のない方やこちらへお任せの場合、当寺では基本的にお名前から一文字取らせていただいております。
もう少し詳しくご説明しますと、例えば「花子」という名前の方でしたら、名前の最初の文字である「花」という字をお取りすることが多いです。
もう一文字はこちらで仏教に関する文字や組み合わせによって決めさせていただいております。
また当寺では「〇〇院釋」の院号にお付けする文字は、その故人の人柄や性格・趣味などをお聞き取りしてお決めしております。
名前から一文字お取りする理由
当寺が名前から一文字をお取りしているのは、やはり名前(俗名)というのはその方の人生や生き方そのものを表していると考えているからであります。
多くの方の名前は「こういう人に育ってほしい」とか「こうあってほしい」という願いや気持ちが込められて名付けられていると思います。
特に名前の最初の文字は、その願いや気持ちがよく表れていると思っております。
そのため当寺では、名前の最初の一文字をお取りすることが多いです。
もう一文字に付ける漢字
お名前から一文字お取りしたら、もう一字は仏教に関する漢字を中心にお決めしております。
これもあくまで当寺の考え方なのでご了承ください。
男性によくお付けする漢字
・照(しょう)
・浄(じょう)
・徳(とく)
・道(どう)
・願(がん)
女性によくお付けする漢字
・清(しょう)
・香(こう)
・妙(みょう)
・華(げ)
今の時代に男女区別するのは良くないとご指摘があるのも承知しておりますが、やはり漢字によって「男性らしさ・女性らしさ」の響きというものはあるものです。
法名に関してもある程度の男女の区別があってもいいのではないかと考えております。
まとめ
法名の付け方に正式な決まりはありません。
もし疑問点や質問があれば、お付き合いのあるお寺にお尋ねいただくのが一番スムーズかと思います。
どうやって読むのか、どうしてその文字を付けられたのか、快く教えていただけるかと思います。
当寺でも法名に関するご質問やご相談も随時お受けしております。
【参照】