法事にお餅は必要か
法事をご予定の方から「お餅は必要でしょうか?」と質問をお受けすることがあります。
過去に親世代がお餅をお飾りしたことを覚えておられる方や、お内仏(お仏壇)の知識として知っている方からのお問い合わせが多い印象です。
同時に「どこで買ったらいいのでしょうか?」とか「必ず必要でしょうか?」といった困惑のお声もよく届きます。
お餅の入手方法
実はお餅は現状すぐ購入できることが少ないのです。
お付き合いのある饅頭屋やお米屋があれば予約して手に入れることができますが、少量だと受け付けてもらえないこともあります。
お付き合いのあるお店がない方は、普通にスーパーへ行ってお餅が売られていることは少ないと思います。
お正月の時期になれば鏡餅や切り餅は販売されますが、お飾り用の丸餅が普通に置いてあるのは見かけません。
もち米を買って炊飯器で作れなくもないですが、どうしても時間と手間はかかってしまいます。
結局、一般家庭ではお餅は簡単に手に入れることができないのです。
本来の法事のお荘厳
ここでは法事の由来や説明は割愛しますが、真宗大谷派の正式な法事のお荘厳(しょうごん)として、お餅をそなえると書かれてあります。
お供えの中心となるのは白餅です。お正月には「鏡餅」、彼岸・お盆・年忌・中陰には「杉盛」のおかざりとなります。ご家庭のお内仏(お仏壇)は大きさもさまざまでしょうから、供笥(くげ)にふさわしい大きさの白餅をおそなえします。 「真宗大谷派お内仏のお荘厳」より
この文章は真宗大谷派が一般向けに出しているパンフレットになりますが、この説明ではやや現実的でない内容で皆様は困ってしまうと思います。
この説明ではお餅よりも「杉盛ってなに!?供笥って??」となると思います。
正式には法事の際には白餅をおそなえするものですが、これはあくまで建前であり、実際には白餅を用意されなくても構いません。
上用(薯蕷)饅頭で代用
お餅をお飾りされたいという方には、代わりに上用饅頭をおすすめしております。
上用饅頭なら饅頭店や和菓子店で比較的容易に購入することができます。
ただ個数が多い場合は事前に予約をされた方が確実かと思います。
「何個乗せたらいいですか?」と聞かれることもありますが、個数に決まりはないため、乗せられるだけで構いませんし少しでも問題ありません。
お餅はなくてもOK
僧侶がこんなことを言っては怒られるかもしれませんが、私はお餅を無理にお飾りしなくても構わないと思っております。
皆様がすぐに購入できる環境であればお供えをおすすめしますが、実際問題は購入することが難しいのであります。
そのため当寺では「お餅はなくても大丈夫」とお伝えし、代わりにお盆に乗る程度の果物やお菓子などのお供えでも良いとお伝えしております。
これは各寺院や各僧侶によって見解は異なると思いますが、当寺では皆様に無理のない範囲で法要を行っていただきたいと考えております。
まとめ
「法事には何をお供えしたらいいですか?」という質問は今も本当に多くいただきます。
まだ皆様から何を用意すればいいのか尋ねられれば良い方で、「法事の準備は面倒くさいなぁ」とか「なんでお餅が必要なの?」と思われたら、皆様の法事離れに繋がり、ゆくゆくは寺院離れに繋がっていくと思います。
寺院側も今の時代に合わない内容や現実的でない建前というものは、その時代や状況に合わせて変えていくべきではないかと思っております。
いつまでも「昔はみんなこうやってきた」とか「正式はこうだ」と言っていたら、特にこれからの若い世代の方々はどんどん関心が薄れていき、余計に仏事から離れていくと思います。
やはり大切にしていただきたいことは、亡き人を偲びたいという皆様の「おこころ」「お気持ち」であると考えております。