当寺院の給与体系は成果報酬型
寺院運営も資本主義経済の中で行われる以上、運営資金は不可欠です。
私たち僧侶も生活を営む上で経済的な基盤を必要としており、寺院の修繕や維持には相応の資金準備が求められます。当寺院には、所属する僧侶の生活を保障する責任があります。
理想だけでは寺院運営は成り立たないのが現実です。僧侶がお金の話をすることは憚られるかもしれませんが、今回は当寺院の給与体系についてご説明させていただきます。
成果報酬型の導入の背景
当寺院では、住職である私は固定報酬ですが、他の所属僧侶には成果報酬型の給与体系を採用しています。
世間には、寺院に対して「僧侶は修行の一環として無償で働くべき」といった旧態依然としたイメージや、「雇用主が僧侶に給与を払っているのだから、最大限に働いてもらうのは当然」という考え方が残っていることも事実です。
しかし、当寺院では、貢献に応じた収入が得られる成果報酬型を採用しています。この制度には利点と欠点がありますが、当寺院では利点が上回ると判断し導入に至りました。
成果報酬型のメリット
モチベーション向上への寄与
成果報酬型は、法務量が増えるほど収入に反映される仕組みです。これにより、所属僧侶のモチベーションと仕事へのやりがいを高く維持することができます。
僧侶のモチベーションは、参拝者や依頼者への対応に直接影響するため、その向上は住職の重要な役割です。もし僧侶が意欲を失い、嫌々ながら法務を行っているとしたら、その態度は皆様にも伝わってしまうでしょう。
所属僧侶にもそれぞれの家庭があり、生活を支える必要があります。当寺院では、常に経済的な不安を抱えながら働くのではなく、安心して業務に専念できる環境を目指しています。そのため、僧侶のモチベーション向上は、寺院運営において最も重視している点の一つです。
優秀な人材の確保
「薄給でも修行だと思って働くことに意義がある」という考えだけでは、優秀な人材は集まりません。お金が全てではありませんが、正当な評価が得られず寺院を去る僧侶を、私は他の寺院でも多く見てきました。寺院にとって、優秀な人材の流出は大きな痛手です。
幸いなことに、当寺院は優秀な所属僧侶に支えられています。良い人材が集まることで評判が広まり、皆様から継続的に法務のご依頼をいただけるようになりました。「次もぜひ同じ僧侶に」とご指名をいただくことは、僧侶のモチベーションをさらに高めます。
リピーターの方々とのご縁が増えることは、寺院にとって非常に有難いことです。それは最終的に、寺院の信用と信頼へと繋がります。
成果報酬型のデメリット
法務件数による収入変動
当然のことながら、成果報酬型は法務(仕事)がないと収入に繋がりません。そのため、固定報酬と比べて収入の安定性に欠ける側面があります。
この点については、住職である私の手腕が問われるところです。重要なのは、皆様からの法務依頼やリピートを増やし、安定的に仕事量を確保することです。
そのため、当寺院では積極的にインターネットを活用した情報発信を行い、皆様とのご縁づくりに日々努めています。さらに、皆様に「便利・安心・快適」を提供できるよう、寺院サービスの改善を常に行っています。
理屈や理想を語るだけでなく、まずは結果を出す。それが住職の務めです。結果を出すことで、所属僧侶は安心してついてきてくれます。寺院も資本主義経済の中で運営されている以上、結果を出さなければ維持していくことはできません。
オーバーワークへの注意
長時間労働の問題にも注意が必要です。しかし、当寺院では僧侶の勤務時間と拘束時間はおおよそ定めています。特殊な環境ではありますが、僧侶の法務にはある程度の拘束時間があります。
当寺院の所属僧侶に対し、法務の拘束時間以外での法務は基本的に強いていません。また、法務が特定の僧侶に集中しないよう、分散して依頼する体制を整えています。
急な依頼が入ることがあったり、休日は事前申告制である点が唯一の課題かもしれませんが、所属僧侶には理解してもらっています。
まとめ
寺院運営において最も避けたい事態は、人材を「仕事量(法務)が減った」という理由で手放すことです。これは優秀な人材の流出だけでなく、他の僧侶のモチベーション低下にも繋がります。「次は自分の番かもしれない」と不安を抱かせてしまう可能性があります。
寺院運営がどうしても行き詰まってしまった場合には可能性は否定できませんが、そのような事態は、私自身の給与を減らしてでも阻止したいと考えています。
寺院に限らず、人材の確保は組織にとって非常に重要です。そのため、私の役割は、安定的に法務量を確保することに尽きます。私が積極的に広告塔となり、法務を獲得し、所属僧侶に活躍してもらう。そのために、当寺院ではインターネットでの情報発信や、私自身が積極的に顔出しをして、新たなご縁を創出することに力を入れています。
寺院を持続的に発展させていくために重要な要素は、以下の3点と考えています。
・優秀な人材の確保
・法務の獲得
・寺院の改修改善
この中でも、優秀な人材の確保は一朝一夕にできるものではありません。僧侶が働きやすい環境を作ることは、最終的に皆様との良好な関係構築にも繋がります。
当寺院では、常に僧侶が働きやすい環境を心がけ、日々皆様とのご縁づくりに励んでいきたいと考えております。