僧侶が直接お伺いする「ご遺骨お迎え」に込めた想い
住職として日々お勤めをしておりますと、様々なご相談が寄せられます。その中でも近年、特に増えているのが、ご遺骨の納骨に関するお悩みです。
「身体が不自由で、一人ではとても外出できません」
「頼れる親族が遠方におり、どうしたら良いか分からず、ずっと自宅に置いたままになっています」
このような切実なお声に触れるたび、胸が締め付けられる思いがしておりました。
本来、お寺とは、いつでも門が開かれ、人々が安らぎを求めて集う場所であるはずです。しかし、社会が変化する中で、お寺までの物理的な距離、そして「作法が分からない」「迷惑をかけてしまうのでは」といった心理的な距離が、いつの間にか大きな壁となってしまっているのかもしれません。
もし、お身体の事情や心の壁によって、故人様をきちんと偲びたいというお気持ちが叶えられずにいるのなら。そして、お寺とのご縁が途絶えてしまっているのなら。
今度は、私たちの方から皆さまの元へ歩み寄らせていただきたい
その一心で、この度「ご遺骨お迎え(出張納骨)」の取り組みを始めることにいたしました。
これは、単なる「引き取りサービス」ではありません
私たちが始めたいのは、単にご遺骨を物理的にお運びするサービスではありません。
この取り組みの最も大切な時間は、僧侶が皆さまのご自宅へお伺いし、ご本尊と故人様の前で、共に手を合わせ読経を執り行うひとときです。
ご自宅という、故人様との思い出が詰まった場所で、心を込めて読経する。その時間を通して、ご遺族様が長年抱えてこられた心の重荷を少しでも軽くするお手伝いをさせていただくこと。
それこそが、私たちが目指す「寄り添いの活動」であり、現代社会におけるお寺の大切な務めだと考えております。
お申し込みからご納骨までの流れ
具体的に、どのような流れで進むのかご説明いたします。
ステップ1:お問い合わせ・お申し込み
まずはお電話、またはウェブサイトのお問い合わせフォームから、「ご遺骨お迎えプラン希望」とお気軽にご連絡ください。ご希望の日時などを簡単にお伺いいたします。
ステップ2:僧侶のご訪問・読経
お約束の日時に、法衣をまとった僧侶がご自宅へお伺いいたします。仏壇の前、あるいはご用意いただいた場所で、心を込めて読経(10〜15分程度)を執り行います。特別な準備は何もいりません。普段着のままでお立ち会いください。
ステップ3:お手続き・ご遺骨のお預かり
読経後、簡単な申込書にご記入いただきます。その際、公的な証明書である「火葬許可証(埋葬許可証)」が必要となりますので、ご準備をお願いいたします。お手続きが済みましたら、ご遺骨を丁重にお預かりし、その証として「納骨証明書」をお渡しいたします。
ステップ4:お寺でのご納骨
お預かりしたご遺骨は、当寺が責任をもって、お選びいただいたプランで永代にわたりご納骨させていただきます。
ご安心いただくための、透明性のある「お布施」
お寺のこととなると、「お布施はいくら包めば良いのか分からない」とご不安に思われる方もいらっしゃるかもしれません。当寺では、皆さまに安心してご依頼いただけますよう、お布施の目安を明確に提示しております。
これは宗教活動の一環ですので「料金」という言葉は使いませんが、皆さまへの配慮から、分かりやすい形にさせていただきました。
【ご自宅での納骨経】
- 名古屋市内にお住まいの方
お布施:25,000円(読経布施20,000円+御車代5,000円) - 名古屋市外にお住まいの方
お布施:30,000円(読経布施20,000円+御車代10,000円)
【納骨プランの永代使用料】
- 合祀納骨: 30,000円
- 2年個別安置納骨: 55,000円
- 33年個別安置納骨: 100,000円
例えば、名古屋市内にお住まいの方が「合祀納骨」をお選びの場合、お布施の合計は 25,000円 + 30,000円 = 55,000円 となります。
納骨プランの詳しい内容については、当寺のウェブサイトをご覧ください。
よくあるご質問
どんな小さなことでも、ご不安な点があればご相談ください。
Q. 宗派が違っても大丈夫ですか?
A. はい、当寺は宗派を問わず、どなたでもお受け入れしております。どうぞご安心ください。なお、読経は当寺院の宗派(真宗大谷派)の作法で執り行います。
Q. 自宅に仏壇がない場合はどうしたらいいですか?
A. ご安心ください。僧侶が持ち運びのできるご本尊(三つ折り本尊)や、読経に必要な仏具一式をお持ちいたします。机の上など、少しのスペースをご用意いただくだけで結構です。
Q. 当日の服装や、お供え物はどうすれば良いですか?
A. どうぞ普段着のままでお立ち会いください。特別なご準備は不要です。もしよろしければ故人様がお好きだったお花やお菓子などをお供えいただけますと、故人様を偲ぶ、より心のこもったひとときとなります。
Q. 複数のご遺骨を同時にお願いできますか?
A. はい、可能です。その場合、ご自宅へお伺いするための「ご自宅での納骨経お布施」は一件分(25,000円 or 30,000円)となり、それに加えてお一人様ごとにご希望の納骨プランの永代使用料が必要となります。
最後に
大切な方を亡くされた悲しみ、そしてご遺骨をどうすれば良いのかというお悩み。
どうか、お一人で抱え込まないでください。
私たちは、仏様の教えのもと、皆さまの苦悩にそっと寄り添う存在でありたいと心から願っています。
このささやかな取り組みが、これまでお寺とのご縁が遠のいていた方々との新たなご縁を結び、皆さまの心の平安を取り戻す一助となれば、これに勝る喜びはございません。
どうぞ、お気軽にご相談ください。